渋谷の駅から文化村通りを10分ほど上がっていくと人ごみも少なくなり落ち着いた雰囲気が漂ってくる。『Bunkamuraル・シネマ』は東急文化村の中にある渋谷系ミニシアターの先駆けとなった劇場だ。「1989年9月7日のオープン当時はまだミニシアターが少なかったためお客様の反応は良かった」と道下広次氏は回想する。グランドオープニング作品の“カミーユ・クローデル”はロングランヒットとなった。「文化村のコンセプトが大人のお客様が楽しんで頂ける施設なので、そのコンセプトにマッチした映画を提供して行こうと『Bunkamuraル・シネマ』は生まれたんです」と言われる様に上映作品は劇場の色が濃く出ている。映画ファンに留まらず、渋谷にあまり足を運ばないような年輩のご婦人やご夫婦の姿がよく見受けられるのはオープンから現在に至るまで変らない光景だ。


オープンにあたり、同じ東急グループが運営する“シネマスクエアとうきゅう”が、ミニシアターの先駆けとして存在しており、そのノウハウを取り入れた。映画マニアに留まらず渋谷に足を運ばなかった世代が観に来るという現象を生み出した。渋谷駅から“文化村通り”を歩くとセンター街の喧噪から、次第に大人の街…という雰囲気に変わるのを感じる。通りの突き当たりにある東急文化村に入り、吹き抜けとなっている館内中央にあるエレベーターを6階に上がると『Bunkamuraル・シネマ』がある。女性が一人でも鑑賞できるような安心できる雰囲気作りにも心を配っている。照明を少し落としたロビーには大人のムードが漂い上映までの待ち時間にロビーにあるバーでドリンクを楽しむのも良いだろう。「待ち時間も大切に過ごして頂きたい。」という言葉通り一度受け付けを済ませてしまえば整理券順の入場なので東急でウインドウ・ショッピングするも良し、併設されている『シネマ・ショップ』では映画のパンフレットやサントラ、ポストカード等が置いてあるのでお気に入りのグッズが待ち時間に見つかるかも知れない。また、オリジナルのパンフレットはバックナンバーの通信販売も行っているのがうれしい。

女性を意識した作品を意図的に取り入れ、上映作品はフランス映画が圧倒的に多く、1994年に公開した中国映画“さらば、わが愛/覇王別妃”まではフランス映画が大半を占めていた。また『Bunkamuraル・シネマ』と言えば、筆頭に挙げられるのがパトリス・ルコント監督作品である。“髪結いの亭主”で日本でいち早くルコントの名を世に知らしめて、本国フランスよりも日本の人気が高いと言われているほどだ。常に話題性よりも優れた作家性を重要視しており、時にはカンヌ国際映画祭へ直接赴き、各国の配給会社に「この映画をかけたいから…買い付けて欲しい」と、逆指名することもあるという。最近、公開した“ロゼッタ”は、ある意味冒険だったが(プレゼンターのソフィー・マルソーが酷評した)やった意義は充分にあったという。


オープンして10年が経ち、最大のヒット作は、やはりフランス映画の“ポネット”で、32週間というロングラン・ヒットだった。当劇場の強みとして同じ文化村の中に美術館やシアターコクーンなどの劇場が入っていること。よく映画と連動したイベントを開催している。“カミーユ・クローデル”のリバイバル時には美術館で実際のカミーユ・クローデル展を行ったり、シアターコクーンでは“タンゴ”で実際に踊っていたダンサーが来日して公演を行ったりしており、まさに映画という文化をあらゆる形で見せてくれる珍しい劇場である。文化村の忘れてはいけないイベントは「東京国際映画祭」の開催であろう。今でこそ浸透している映画祭だが、始めの頃は劇場に通常の上映が行われていると思って来たお客様もいらっしゃったとか。映画という文化のオピニオン・リーダーとして存在する『Bunkamuraル・シネマ』。「劇場として出来ることは良い作品を常に良い状態でご覧いただけるように努力すること」と道下氏は語る。映画を観終った後の余韻が楽しめる映画館…たまには外の喧騒を忘れて静かな時を過ごしてみるのも良いかも知れない。(取材:2000年8月)


【座席】 『シネマ1』150席/『シネマ2』126席 【音響】『シネマ1』DS・SR・SRD 『シネマ2』DS

【住所】東京都渋谷区道玄坂2-24-1 ※2023年4月10日より休館中です。

  本ホームページに掲載されている写真・内容の無断転用はお断りいたします。(C)Minatomachi Cinema Street