「面白いと思った作品を自分たちの判断で上映できる…そんな映画館を作りたかったんですよ」と語る代表の代島治彦氏が経営する『BOX東中野』は1994年、中央線“東中野”駅前にオープンした。「当時は、まだまだインディペンデントで作った日本映画を上映してくれる小屋が少なかったんですよね。そんな時に写真家で“アレクセイと泉”という映画の監督でもある本橋成一氏がココの場所にビルを建てるということで、それじゃ我々の理想とする映画館を作ろうというのが発端だったんです」駅のホームからも見えるカラフルな看板と上映作品の大判ポスターが特徴的なビルを目指して歩くこと1分足らず…階段を降りて行くと現れるチケット窓口とロビー。そして一歩場内へ足を踏み込むと広がる天井の高い開放的なミニシアターでは珍しいスタジアム形式の客席を有する空間…中でも客席数に比べてスクリーンの大きさに初めて訪れた人は圧倒されるだろう。「どうしても既存のビルに入っていると制約が生じて来ますよね。天井高も限界があったりして。でも、地下に掘って行けば天井を高く出来るという事で、どんどん深く作ってしまった訳です(笑)」


オープン当時の映画館のキャッチフレーズは“一人当りのスクリーン面積が日本一の映画館”だったというのも頷ける。勿論、今でもその記録は塗り変えられていない。『BOX東中野』が、こだわり続けているのはスクリーンサイズだけではない。コチラで使用しているスピーカーはコンサートホールなどで使かわれているアメリカのメイヤー社製だけに音の再現性は群を抜いている。勿論、劇場を作る際にもレコーディングスタジオと同様の吸音構造を取り入れ理想的な音の反響を実現させているのだ。代島氏が理想とする映画館がこうして誕生したのだが、それだけに苦労は並々ならない。「せっかく良いスピーカーを導入しても映画ひとつひとつが音量、高音・低音域が違うので、その映画に向いている最適な音の調整をしなくてはいけないんですよ」

たしかに映画製作している録音・ミキシング担当の思い入れが表現できなくては本来の作品とは違ってしまうのである。「特にウチの場合、作品数が多いので時には朝までサウンドバランスの調整に掛かってしまいますよ」こうした影の苦労のおかげで最適な音響を我々観客は体験出来ているのだ。上映設備としては通常の35mm、16mm、ビデオプロジェクター上映の他にスライドによる上映も可能で、その特長を活かして写真と音楽を融合させたイベントなども数多く行っており最近では“アラキネマ”と銘打って写真家、アラーキーの絶版になった写真集からスライドを起こしてトークショウを交えたイベントを開催している。

「結局1850年代後半、テレビが普及して映画産業も初めての岐路に立たされましたよね。80年代以降はレンタルビデオの登場で、50年代と同じ状況になったわけですよ。映画館に足を運んでもらうには新しい仕掛けというのが必要になってくるだろうと…」そこで代島氏がこだわったのはライブが出来る小屋なのだ。音響や照明にこだわりトークショウから簡単な映画講座、そしてお芝居まで対応できる映画館。「今までみたいに単なる受皿ではなく、色々企画を考えたりライブなどを演出する必要に迫られて来ているんですよ。それは大変な苦労を伴うんだけどね」と笑う代島氏は続ける「でも、それによって映画館で映画を観る悦楽を今の若い人が知ることが出来ればいいなと思っているんです」以前、コチラの劇場で“東京フィスト”を上映して以来、音響の素晴しさから是非、自分の作品はココで上映したいと熱烈なラブコールを送っている監督に塚本晋也がいる。2000年の大晦日にはステージにコタツを持ち込んでカウントダウン・イベントを開催し、観客には年越しそばを振る舞うなど、言葉通り映画の枠を超えた企画を常に提供し続けている。






コチラの客層は作品によってガラリと変わり、若い年代から年輩の方までと幅広く、映画ファンだけに留まっていない。「固定ファンがいてくれるとウレシイのですが、それによって劇場のカラーが固定されてしまうのは嫌なんですよ。あえて作品を固執せずに色々なジャンルの作品で幅広いお客様に来ていただく…その中から劇場のファンが生まれてくればと思っています」オールナイトイベントには若い世代のお客様に混じって年輩の夫婦がお弁当を手に参加されている姿を良く見かける。そんな様々なファンに支持されている『BOX東中野』の会員サービスは、1500円の入会金で1年間有効の会員証が発行され、チケット購入時に窓口で会員証を提示すれば当日券が前売り券よりも100円安くなる。他にも特典として毎月の会報が送付されイベント情報がイチ早く入手できるのがポイントだ。

仲々、日本では市民権を得る事が出来なかったドキュメンタリー映画を上映して反響を呼んだ過去の作品を見ても『BOX東中野』でしか観る事が出来ない作品がラインアップされている。女性のお客様が数多く来場した“レニ”、マスメディアだけでは知ることが出来なかった“天安門”そして記憶に新しく衝撃的だったオウム真理教のドキュメント“A”など代島氏ですら、どれも反響の大きさを予測できなかった程だという。「結局、こちらの予想以上にお客様はそういった作品を求めているんだなと実感しました」最近、予想外の反響があったのは以前テレビで放送された“放送禁止歌”という作品を日変わりでフォークシンガーを招いてライブ上映を行った所、連日満員になったという。「映画館に行くということは何かを体験して、そこで求めているものに出会える場所にしたい…だからワザワザ足を運んでも価値のある作品を上映していきたいと考えています」と語る代島氏は最後にこう締めくくってくれた。「そういう場所でしたよね、僕らが若い頃、求めて行って、それを記憶して肥やしになったものって…」映画館で映画を観る事の意味、それをココに来れば忘れかけていた何か大切な物を思い出させてくれるはずだ。(取材:2002年3月)


【座席】102席 【音響】DS・SR

【住所】 東京都中野区東中野4-4-1 ポレポレ坐ビル地下 ※2003年4月25日を持ちまして閉館いたしました。

  本ホームページに掲載されている写真・内容の無断転用はお断りいたします。(C)Minatomachi Cinema Street