柔らかな日差しと心地よい風が通りを流れる—日本一住みやすい街として常に上位にランキングされる静岡市。街の中心は駅前から少し離れているためか、新幹線から駅前に降り立っても、都会の喧噪は感じられない。明治3年、静岡市内で初めて芝居小屋が建ち、その後、寄席、活動写真…と、興行の中心地となった“七間町”は、駅から離れた場所にある。“七間町”商店街は、休日ともなると静岡市民が訪れてはショッピングを楽しむ場所であり、隣接する常磐町や両替町は、夜になるとネオン煌めく繁華街である。静岡市民が訪れる街の中心地は、昔から変わらずこの界隈なのだ。昭和34年にオープンした“静岡文化会館”は、映画館、アイススケート場、プラネタリウムが入った静岡初の複合型文化施設で多くの市民が訪れた。 |
当時、大映の封切り館としてスタートし、館名も“静岡大映劇場”だった劇場も大映の倒産を期に現在の『静岡ピカデリー』と改名。昭和42年にはアイススケート場を映画館に改修し『静岡ピカデリー2』として2館体制となった。大正9年、当時としてはモダンな外観と豪華なイルミネーションの映画館“電気館”が、『静岡ピカデリー』の前身としてオープン。モルタル3階建ての建造物は、「静岡市に一大不夜城出現」と新聞に書かれる程話題になり、銀ぶらにあやかった七ぶらという造語もこの頃に作られたという。“電気館”は日活映画の上映館で、数々の時代劇が人気の映画館だった。当時を知る人によると、場内は3階まである大劇場で、1階は長椅子が並べてあるだけの座席で2階が1人1脚の座席となっていたという。しかし、昭和15年に起きた静岡大火によって“電気館”は焼失してしまう。街の大半が焦土と化した時、娯楽を求めていた人々に一刻も早く憩いを与えたいという思いから、その10ヶ月後には再建し、街は再び賑わいを取り戻した。だが、悲劇は再度、映画の街を襲う。それが昭和20年の静岡大空襲だ。それでも、翌年には復興し、人々に夢と希望を与えたのである。 新しく生まれ変わった『静岡ピカデリー』は、モダンな洋式建築の白い建物が印象的な劇場として親しまれてきた。今でも通りから見上げるとプラネタリウム(現在は使用されていない)の円形ドームが見える。屋上には成人映画館“静岡小劇場”があり、そこの広場にプラネタリウムが赤錆にまみれながらも当時の面影を今に残している。 |
外の階段を上がると『静岡ピカデリー1』のエントランス前にあるテラスからは向かいに建つ“静岡オリオン座”の壁面タイル画を正面に見る事が出来る。建物単体の設計ではなく、街としてどのように見えるかを複合的に計算してデザインを施し、作られているのだ。『静岡ピカデリー1』のロビーは、高級感漂うシックでクラシカルなイメージの木目調のカウンターや装飾が施されているのが特長的だ。場内は、昔から変わらない大劇場の雰囲気を残しており、天井が高くスクリーンが大きく、迫力のある映像を楽しむ事が出来る。『静岡ピカデリー2』のワンスロープ式の場内も傾斜にゆとりをとっており、小さいながらも観易さには定評がある劇場だ。 【座席】 『ピカデリー1』463席/『ピカデリー2』315席 【住所】静岡県静岡市七間町14 |
本ホームページに掲載されている写真・内容の無断転用はお断りいたします。(C)Minatomachi Cinema Street |