銀座の中心を走る外堀通り沿いに立つ東映の本社ビル・東映会館。そのビル内に東映直営のフラッグシップ館『丸の内TOEI 1・2』がある。高度経済成長期の真っ只中、数多くの傑作・怪作プログラムピクチャーを送り続けてきた映画館だ。そもそもこの映画館を語るには東映の成り立ちについて…を避ける事は出来ない。昭和13年6月8日に東京横浜電鉄が映画会社“東横映画(株)”を設立したのが、現在の東映の全身である。既に渋谷道玄坂と宮益坂に映画館を建設しており、ターミナル駅である東横線の渋谷駅を活性化させる一環として、映画興行に参入したのが始まりとされている。それを機に東横映画は順調に映画館を増やしていき戦前には早くも都内に7館もの映画館を有していた。しかし、戦時中の建物強制疎開と空襲によって全てを失ってしまうが、終戦して早々に映画館を立ち上げ、同時に満州から引き上げてきた満州映画協会のスタッフを迎え映画製作に乗り出した。昭和25年には製作部門の太泉映画と興行部門の東横映画を合理化のために東京映画配給(株)が吸収合併する形で現在の東映が誕生した。 戦後のGHQによる規制が解除され時代劇の製作が許されると東映が本領を発揮。時代劇から任侠映画に至るまで東映の独断場となった。また放送を開始したばかりのテレビにおいても連続痛快時代劇“白馬童子”が絶大な人気を得る事となる。昭和33年には年間製作本数世界一を樹立して、時代劇だけではなく現代劇を中心とした配給系統を目指す第二東映を設立する。そして昭和35年9月19日、本社機能を渋谷から銀座に集約させた地上8階地下3階建の東映会館をメインストリートである外堀通り沿いに竣工する。完成披露式には東映専属の大スター片岡知恵蔵、市川右太衛門、美空ひばり等が“寿式三番叟”や“八千代獅子”等を上演した。 |
そして…翌20日にはビル1階と地下に東映直営館『丸の内東映劇場(977席)』と『丸の内東映パラス(601席)』がオープン。終戦から15年の間で日本国内に70館以上の直営館を持つまでとなり、正にそのチェーンマスターとなるのが、この2館であった。この3日間は開館記念特別興行として東映邦画の封切館の『丸の内東映劇場』では大川橋蔵主演の“海賊八幡船”を、洋画のロードショー館の『丸の内東映パラス』ではビクター・マチュア主演の“ハンニバル”をこけら落としとして上映。東映が誇るオールスターキャストのスペクタクル“海賊八幡船”の人気は凄まじく、既に前売り券の入手難が起こっていた事からも予想していた通り、連日立見の爆発的ヒットを記録して、華々しい幕開けとなった。そして、本社ビルの設立と入れ替わるように、銀座四丁目あった“銀座東映”が静かに幕を下ろした。昭和38年10月には『丸の内東映パラス』に70ミリ映写設備を導入して“北京の55日”を公開。その年の大晦日から全国主要直営館でオールナイト興行を開始するなど、新しい興行形態に乗り出す。 |
特にオールナイトは安定した集客力を昭和40年代半ばまで誇示し続けていた。ちょうど高倉健や藤純子の任侠映画が一世を風靡していた時代で、毎週末の深夜0時を回ると飲み屋帰りのサラリーマンや学生が集まりだしてスクリーンに向かって熱いエールを送っていた。まだ深夜営業をしている飲食店やコンビニが無い時代、休憩時間には劇場売店が大いに賑わっていたそうだ。また東映作品としては初の成人指定を受けた佐久間良子主演の“五番町夕霧楼”の公開にあたり、『丸の内東映劇場』では“夜の蝶 深夜試写会”と銘打って深夜0時からバーやキャバレーで働く女性限定(同伴場合男性の参加を許可)の試写会を開催したり、有楽町の企業に務める女性社員に向けて出勤時間にチラシを配り試写会参加を募るなどして大成功。作品の大ヒットに大きく貢献している。昭和34年をピークとしていた動員数が少しずつ陰りを見せていた興行界において、その後も“仁義なき戦い”といった実録路線や“トラック野郎”シリーズ等を送り続けた東映作品は多くの観客に支持されていた。 やがて、オールナイト興業も年々入場者数が減少し、効率的にも収益の割に劇場側の労力が掛かり過ぎるという理由から昭和62年に公開された梶間俊一監督作品“ちょうちん”を最後に終わりを迎えた。平成元年には『丸の内東映パラス』は『丸の内シャンゼリゼ』に改名してミニシアター作品を中心に渋谷東急チェーン作品も上映していた。それから間もなく場内とロビーを全面改装して、壁面には本物の大理石を使った。現在の館名『丸の内TOEI 1・2』となったのは平成16年10月からだ。東映映画の中心となる『丸の内TOEI 1(丸の内東映劇場)』の場内は、今では数少なくなってしまった大劇場の風格を残す2階席がある映画館だ。体をしっかりと包み込む座り心地の良いシートに座って天井を見上げると空間の大きさに圧倒されてしまう。残念ながら2階席は平日は使われていないが(2階席で観たいと要望する昔ながらの熱狂的な東映ファンも少なくない)、公開初日や東映名物の舞台挨拶などのイベント上映には2階席も解放。それでもあっという間に完全に埋まってしまう。以前は映画の初日は外堀通りの歩道を徹夜組の長い列が出来ていたが、現在では、ちけっとぴあでの完全指定券を導入。前日から整理券を配布するというという光景も見られなくなってしまった。 現在、『丸の内TOEI 2』は韓国映画とかアジア映画などの他社作品や東映ビデオ配給のマニアックな作品を扱っている。どちらも昔から「東映映画を観るならココ!」と決めている根強い東映ファンが多い。人気があるのはアイドルや“髑髏城の七人”のような舞台のライブビューイング。通常興業よりも入場料が高くても固定ファンがいるため毎回満席となるとか。また、東映アニメーションや仮面ライダーなどの応援上映にはコスプレをされたファンが多く訪れる。こうしたイベント上映でお客様の層にも広がりが出来た。例えば舞台のライブビューイングは30代前後の女性がメイン、一方、仮面ライダーやアニメの応援上映は子供よりも学生から成人した男性が殆どだ。 |
元々、銀座という土地柄から同じ作品でも渋谷の年齢層とは全然違う。通常の興業では年齢層もグンと上がって年輩の方が多く“花戦”などの時代劇が強い。現在、安定した人気を誇るのは“探偵はBARにいる”や“相棒”シリーズで、今年ファイナルを迎えた“あぶない刑事”シリーズは根強いファンが多く、最終シリーズでは問い合わせの電話が多かったそうだ。こうしたシリーズ以外でヒットさせるのは難しいと言われている中、今年の正月映画だった“キセキ”は10億円を越えるスマッシュヒットとなった。やはり東映のお膝元にあるため、以前は木村大作撮影監督や音響スタッフが公開前に色や音のチェックを自らされていたそうだが、デジタルになってからは座席の中央に集音マイク立てて音のバランスを調整出来るようになった。便利になった反面、そうしたこだわりの監督とかが口を出せなくなったのは何となく寂しい気もする。時代と共に変化しながらも、これが映画館だ!という昔ながらの映画人気質を感じさせてくれる『丸の内TOEI 1・2』。新しいビルの中に入るよりも今のままの姿で残って欲しい…というのはファンの勝手な思い入れだろうか。(2017年10月取材) |
【座席】 『TOEI 1』509席/『TOEI 2』350席 【音響】SRD-EX・SRD 【住所】東京都中央区銀座3-2-17東映会館1F・B1 【電話】03-3535-4741 本ホームページに掲載されている写真・内容の無断転用はお断りいたします。(C)Minatomachi Cinema Street |