|
2016年6月2日、今年も恒例の『ショートショートフィルムフェスティバル & アジア 2016』のオープニングセレモニーが表参道ヒルズ スペースオーにて開催された。今年は世界100カ国以上の国からエントリーされた6000本の中から厳選された200作品がグランプリを目指す。会期も6月3日から26日まで3週間(国内の映画祭最長の会期ではないか?)と、昨年より一週間延びた。東京のメイン会場(表参道ヒルズ、ラフォーレ原宿)と、横浜のショートフィルム専門館『ブリリア ショートショート シアター』以外にも、アンダーズ東京、シダックス、二子玉川ライズの計6カ所で上映やワークショップ等、40以上ものプログラムが連日開催されていた。コンペティション部門は、去年までは平日に休みが取れない社会人にとって全作品を観る…というのは至難の業であったが、今年は上手く立ち回れば、全作コンプリートも決して不可能ではない。 ここ数年の映画祭を比較して確実に変わったのは、オープニングセレモニーの規模と映画祭そのものに掛ける開催内容(期間も含めて)のバランスではなかろうか。ここ数年の傾向として、年々セレモニーの派手さが増していたのだが、去年からその演出に掛ける規模を適正に戻し、その分を会場数やイベントの充実を図る…つまりは、少し前の映画祭本来の在り方に戻った気がするのだが。だからと言って映画祭全体の規模が縮小されたわけではない。むしろ、映画祭がチャレンジしている内容は拡大していると言ってよいだろう。ドローンやVRのような最新技術を使った新しい映像の創出や、広告とショートフィルムをミックスさせた映像によるボジネスの分野に参入する「ブランデッドショート」の設立など、ショートフィルムならではの新しい提案が今回の目玉といっても良いだろう。それと同時に、昨年に引き続き、東南アジアの国々と連携して映像文化の発展を目指したシンポジウムや若手クリエイターに向けたセミナーも充実していたのが、今回の特色でもある。
携帯電話で映画が観れるようになった7〜8年程前からだろうか…映画祭の中で、コンテンツという言葉がよく聞かれるようになった。東京国際映画祭でもコンテンツマーケットという言葉を使うようになったのは、それよりもっと前、ゲームがサブカルチャーの中で映像分野に進出してきた15年ほど前から使われている。私は、このコンテンツ…という言葉を映画に使われる事にずっと違和感を感じていた者の一人だ。どうしてもコンテンツというとビジネスの要素が強く思えて…いや、勿論、映画だって興行というビジネスの中で上映されるものだが、やはりコンテンツという乾いた響きの中では、文化や芸術という映画の基本から、少しベクトルが違うように感じるのだ。 ところが、今年の映画祭は、コンテンツビジネスと、文化としてのショートフィルムを明確に分けているように思えた。多分、ビジネスとしてショートフィルムを展開する方法が成熟してきたからだと思う。例えば、企業がアピールしたい商品だったりサービスを効果的に見せたい…という要望に応えて立ち上げた新しい広告媒体が『ブランデッド・ショート』だったり、他に『地域プロモーション映像の作り方講座』も観光客を増やすための実用性を伴った映像ビジネス(…と言って良いだろう)だ。一方で、ショートフィルムのコンペティションは勿論、セミナーやシンポジウムなどクリエイターに主軸を置いた例年の内容に加えて、昨年より開催された『東南アジアのショートフィルムの現状と展望』という文化交流を促進するシンポジウムなど、将来を見据えた意見交換の場として映画祭が活用されているところに大きな意義を感じるのだ。 【オフィシャルサイト】http://www.shortshorts.org |
|
Produced by funano mameo , Illusted by yamaguchi ai
copylight:(c)2006nihoneiga-gekijou |