|
日本を代表する女優―と、言っても過言ではないだろう―岩下志麻。昭和35年に篠田正浩監督の『乾いた湖』で映画界デビューを果たし、その後小津安二郎監督『秋日和』に出演。小さな役ながらも松竹大船では彼女の大抜擢は大きな事件となった。現在でこそ岩下志麻と言えば『極道の妻たち』や『鬼龍院花子の生涯』に出て来る迫力のあるお姉さんだったり、『鬼畜』や『鬼平犯科帖』みたいな稀代の悪女だったり…といった怖い女性のイメージが強いが、生まれた時から怖かったわけでは無い。デビュー当初は、すっきりとした顔立ちとスラリとした長身のプロポーションを活かした清楚な娘役が多かった。彼女が映画界にデビューしたのが19歳の時だから、清楚な娘役が多いのは当たり前なのだが…当時の娘役女優の中でも群を抜いて可憐で儚気な雰囲気を持っていたのは、彼女ぐらいではなかっただろうか。きめ細かな透き通る肌は、健康的…と、いうよりも控えめに人生を送っているイメージに向いていたのだろう。とにかく、娘時代の岩下志麻は可愛いのである。現在の極妻の志麻さんしか知らない世代が『秋刀魚の味』を観たら、たれ目がちなウサギのような瞳で遅く帰った父に淡々と小言を言うシーンで、「この女優さんは誰?」状態になる事だろう。反対に、昔の彼女しか知らないお父さん世代が姉御時代の岩下志麻を観たら、嫁に出した娘が、極道の元に嫁いで行ったような気持ちになりショックで寝込んでしまう事だろう。 岩下志麻のデビュー作は意外にも映画ではなくテレビドラマからであった。昭和33年NHKの生放送ドラマ“バス通り裏”で十朱幸代の相手役として出演し、その後回を追うごとに出演シーンが多くなっていったのだが、この当時、まだ本格的に女優業を歩むつもりは無かったという。しかし、それが縁で松竹から新人契約の話しが持ち上がり、19歳にして木下恵介監督作品の『笛吹川』にて高峰秀子の娘役として起用された。ここからが、映画女優―岩下志麻がスタートするわけである。わずか数行のセリフで出演シーンもほんのわずかであったが、天気にこだわる木下監督がなかなか撮影に踏み出せず、10日くらいで終了するつもりだったロケは一ヶ月半にも及んだというのは有名な話し。そのおかげで『笛吹川』がデビュー作となるはずだったが、次回作である『乾いた湖』が先に公開され、事実上の映画デビュー作となってしまった。寺山修司の脚本を映画化した本作における志麻さんの役どころはテロリストを愛してしまう女子大生であり、この映画でいきなり共演者の三上真一郎とラブシーンを演じる事となった。そして、デビュー年の最後に出演したのが小津監督の名作『秋日和』である。そして、翌年に出演した『あの波の果てまで』が大ヒットとなり、岩下志麻の名前は全国に知れ渡るようになる。この作品は前・後・完結編の三部作構成となっている松竹のメロドラマ路線である。今で言うところの“赤いシリーズ”等で知られる大映テレビ路線のような内容で彼女の清楚で純情なイメージが決定的なものとなった作品だ。 『あの波の果てまで』で松竹の看板女優となった彼女は翌年、小津監督の遺作となり、最高傑作とも称される『秋刀魚の味』で笠智衆に次ぐ主役級を演じる事となる。母がいないため父と弟の面倒をみている適齢期を迎えるしっかり者の娘の役だ。この映画の中で、あろうことか岩下志麻は兄の同僚である吉田輝雄演じる青年にフラレてしまう。彼に婚約者がいることを告げた時、一瞬だけ顔を下に向けて、何も無かったかのように2階へ上がってしまう。「案外、ショックは無かったようだ…」等と呑気に安心した父と兄だが、実は自分の部屋でひっそりと泣いている事を知り二人が慌てるシーンがある。彼女の強さと脆さが同時に現れるシーンであり、岩下志麻の演技が確実に小津監督の美学に応えていた…と、感じられるシーンであった。残念な事に、本作が小津監督の遺作となってしまったが、生きていたら岩下志麻は、きっと原節子の様に常連となっていたに違いない。翌年、中村登監督の名作『古都』に出演し、双子の姉妹をオプチカル合成によって交互に演じ分けた。両家の呉服問屋に引き取られた姉と京都の山奥で決して裕福とは言えない生活を送っていた妹の二役を演じ、川端康成の世界を見事に表現してしまっていた。何と言っても、二人の岩下志麻を堪能できるのだから志麻さんファンにとってはたまらなくウレシイ作品だ。中村監督とはその後も『紀ノ川』『智恵子抄』等といった文芸作品でコンビを組むこととなるのだが、やはり一番は『古都』の岩下志麻である。義父の作った帯を付けながら京都の町を歩く彼女の姿は、娘役を演じていながらも大人の女の色気を仄かに感じさせる…こんな女優は現在に至っても見当たらない(だって、この頃はわずか22歳ですからね…凄いです)。 『いいかげん馬鹿』と『馬鹿が戦車でやって来る』では、まだ本格的な喜劇を手掛けたばかりの山田洋次と続けてコンビを組み(思えば一度彼女を使った監督は必ず次回も使う…のが多い気がする)淡々とした演技が逆に面白さを醸し出し、思わぬ大ヒットを記録。この成功によって松竹の看板女優は、喜劇も行けると証明したのだった。同じ年…女優、岩下志麻にとって転機となる機会が訪れる。山本周五郎原作の時代劇小説を野村芳太郎が監督としてメガホンを取った『五瓣の椿』である。途中休憩が入る3時間にも及ぶ松竹映画の超大作の主演は彼女にとって初めての悪女となったのだ。母と関係した男たちを父親の好きだった花―椿で殺してゆく汚れ役を演じる事は、岩下志麻という女優人生に更なる深みと、それまで娘役として純情なイメージを売り物にしていた彼女自身にとっても、今後の女優業について考えるきっかけとなった作品だ。毎夜、椿のかんざしの夢を見続ける程、役にのめり込んだ結果、鬼気迫る岩下志麻の演技は、高い評価を獲得し、その年のブルーリボン賞を受賞する事となる。彼女自身、この作品によって女優としての自覚を持つ事が出来たと語っている。23歳の時の事である…『五瓣の椿』によって岩下志麻は、女優として生きていく決意を固めたのだ。
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Produced by funano mameo , Illusted by yamaguchi ai
copylight:(c)2006nihoneiga-gekijou |