昭和16年に“日本大学芸術科専門部映画科”に入学。在学中にマキノ雅弘監督と親交を深め、マキノ監督の自宅に居候を始める。下宿代の代わりに映画の仕事を手伝うようになって本格的に映画の道を歩むようになる。戦争が終わり復員した小沢茂弘は、昭和21年に松竹へ入社。翌年には東横(現在の東映)に移る。進行係から助監督時代を経て、B班監督として“笛吹童子”や“大菩薩峠”といった話題作に携わる。
 そして、昭和29年、山手樹一郎の原作を西条照太郎と加藤泰が脚色した大友柳太郎主演の“追撃三十騎”で監督デビューを果たす。この映画が子供向けながら大ヒットとなったため、早速第二作目と監督作が続くようになる。日本映画が最盛期を迎えていた昭和33年―“国定忠次”や“喧嘩太平記”などの時代劇を監督、次々と安定した製作でヒットを飛ばしていくが、中には“ギャング忠臣蔵”という珍品もあり、忠臣蔵を現代に置き換えて、本来は二部構成で公開するはずが、第一部が完成したところで製作は中止。結局、第二部にあった討ち入りのシーンは永遠に観る事が出来ない幻の作品もあった。しかし、コンスタントに短い時間にきっちりと映画を完成させる職人芸はプログラムピクチャーとして映画を量産しなくてはならない東映にとってありがたい存在であったのは事実。それが証拠に、昭和36年の正月映画第二弾興行では、日本映画史上類を見ない二本立作品の両方とも小沢茂弘監督作品が並ぶという快挙を成し遂げた。映画館の看板には片岡千恵蔵主演“俺が地獄の手品師だ”と大友柳太郎主演“右門捕物帖 南蛮鮫”の2作品に小沢茂弘監督という文字が描かれるといった出来事は唯一、小沢監督のみである。その後も勢いは衰える事なく、昭和39年には、いよいよ任侠映画の名作にして最高傑作と呼び名も高い“博徒”シリーズがスタートする。
(博徒シリーズについては後日改めて特集を組む予定)
 小沢茂弘監督自身が語る通り「プログラムピクチャーの職人監督に徹する」として映画人生を送ってきた。会社から命じられた企画を映像化する事を使命として考えていながらも、それを小沢流の見せ場を随所に盛り込み、映画に膨らみを与える。それは、お仕着せの脚本を自分なりに直しを入れて(それでベテラン脚本家から大ひんしゅくをかったこともある)観客が喜ぶ絵作りを常に考えていたからに違いない。だからこそ、マキノ雅弘監督が藤純子の引退記念映画“関東緋桜一家”のクライマックスである大立ち回りを依頼したのであろう。任侠映画だけではない…戦争映画の名作として語られている“人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊”では、オールスターキャストの超大作でありながら戦争の悲惨さをきっちりと唱い上げているのだ。東映を去る最後の作品、志穂美悦子主演のカラテ映画“女必殺五段拳”に至るまでプログラムピクチャーに徹した。そこから日本映画は変わっていくのだが、小沢監督は映画界に入ったのと同じようにあっさりと身を引いてしまう。その生き様はカッコ良く、いつか小沢茂弘監督物語を映画化してもらいたいと切に願う。


小沢 茂弘(おざわ しげひろ)
1922年8月29日 長野県に生まれる。
監督デビューは東映の昭和29年製作「追撃三十騎」。以降東映一筋にプログラムピクチャーを撮り続け、その数は130本にも登る。初期では「警視庁物語」シリーズ、片岡千恵蔵主演の「地獄」シリーズなどが代表作。そして鶴田浩二主演の「博徒」で任侠ヤクザ路線を確立し、鶴田浩二を始めとする高倉健、藤純子、若山富三郎らスター映画の縁の下の力持ちとして活躍。その間に自ら代表作という戦争映画「人間魚雷あゝ回転特別攻撃隊」を発表し、昭和43年の京都市民映画祭で監督賞を受賞。昭和51年のカラテ映画「女必殺五段拳」を最後に、山伏から易者に転身。京都の自宅で小沢流占命塾を開いている。
(困った奴ちゃ:ワイズ出版刊より参照)



【参考文献】
困った奴ちゃ

206頁 21× 15cm(A5)ワイズ出版
小沢 茂弘/高橋 聡【著】
各2,900円(税込) (本体価:\2,816円)

主な代表作

昭和29年(1954)
追撃三十騎
あゝ洞爺丸
三日月童子三部作

昭和30年(1955)
夕焼童子二部作

昭和31年(1956)
拳銃対拳銃
怒れ!力道山
無法街

昭和33年(1958)
喧嘩太平記
国定忠治

昭和35年(1960)
多羅尾伴内
 七つの顔の男だぜ

昭和36年(1961)
右門捕物帖南蛮鮫
俺が地獄の手品師だ

昭和39年(1964)
博徒

昭和40年(1965)
関東やくざ者
関東果し状
関東流れ者

昭和42年(1967)
博奕打ち
・一匹竜
・不死身の勝負

昭和43年(1968)
人間魚雷
 あゝ回天特別攻撃隊
博徒列伝
博奕打ち
・殴り込み

昭和44年(1969)
渡世人列伝
緋牡丹博徒
・二代目襲名

昭和46年(1971)
女渡世人
傷だらけの人生
日本侠客伝
・刃
日本女侠伝
・激斗ひめゆり岬

昭和48年(1973)
三池監獄 兇悪犯

昭和49年(1974)
逆襲!殺人拳
三代目襲名

昭和51年(1976)
女必殺五段拳




Produced by funano mameo , Illusted by yamaguchi ai
copylight:(c)2006nihoneiga-gekijou