人生とんぼ返り
喝采浴びる舞台の蔭に描く、人知れぬ殺陣師段平の心血そそぐ苦心と女ごころの哀れさ!

1955年 白黒 スタンダード 117min 日活
製作 高木雅行 監督、脚本 マキノ雅弘 原作 長谷川幸延 撮影 高村倉太郎 
音楽 大久保徳二郎 美術 小池一美 録音 橋本文雄 照明 藤林甲、吉田協三
出演 森繁久彌、山田五十鈴、左幸子、河津清三郎、水島道太郎、沢村国太郎、本郷秀雄、
小林重四郎、森健二、広岡三栄子、山田禅二、加藤智子、美川洋一郎、芦田伸介


 温かい女房の愛情に抱かれながら、ひたすら殺陣(タテ)の世界に生きた新国劇の殺陣師・市川段平の半生を描いた長谷川幸延の原作を昭和25年に東横映画で映画化された『殺陣師段平』のセルフリメイクとして今回もマキノ雅弘がメガホンを取り、自ら脚色。あえてタイトルも作者の長谷川幸延に依頼して新しく作ってもらった。『おしゅん捕物帖 謎の尼御殿』の高村倉太郎が撮影を担当した。主人公に『夫婦善哉』の森繁久彌を配し、主人公を支える恋女房役にオリジナルにも出演し、同じ役を演じた『花ひらく(1955)』の山田五十鈴が、「この役は私の役だよ」と五社協定があるにも関わらず出演するなど話題となる。娘役には『女中ッ子』の左幸子、男優陣はマキノ監督の『次郎長三国志』シリーズでお馴染みの河津清三郎と水島道太郎が脇を固めている。


 大正末期、沢田正二郎(河津清三郎)が新国劇で売出した頃、大阪の殺陣師市川段平(森繁久彌)は、梳髪屋を開く女房お春(山田五十鈴)、雇い娘おきく(左幸子)と共に貧しいが男の意気一本に生きる生活を送っていた。沢正は舞台の剣戟に新らしい写実的な様式を導入しようとし、段平も新らしい型の創造に苦心したが、ある日沢正が土地の不良を投げ飛ばしたことからヒントを得て、真に迫った殺陣をつけることが出来た。つづいて東京「明治座」へ沢正が出ることになり、段平も勇んで上京した。その矢先、お春はかねてからの病いで死んでしまう。失意の中、新国劇から姿を消してしまう段平。五年後、沢正は南座に「国定忠治」をひっさげて公演することになった。しかし段平は中風で重態となり、晴れの舞台に殺陣をつけることが出来ない。開幕が迫り沢正が失望していた矢先、雇い娘のおきくが駈け込んで来た。段平の型を教わり、それを伝えるために来たのである。彼女は、段平そのままの殺陣を演じ、沢正を驚ろかせた。舞台を終え、病床に駈けつけた沢正の手を握り、自分を父と思うおきくに見とられながら殺陣師段平は大往生をとげた。


 『夫婦善哉』に続く森繁久彌主演の人情ドラマ。長谷川幸延の原作をマキノ雅弘監督がセルフリメイクしている。関西の殺陣師(タテ師)・市川段平の半生を描いた本作は、時代劇を数多く手掛けたマキノ監督にとっても真骨頂と言える題材なのだろう。名調子でまくし立て、頑固なまでに殺陣師の道を貫き通す馬鹿な男の姿をお得意のマキノ節で描いている。森繁は『夫婦善哉』の柳吉と同様、本作でも亭主としては落第点の“ダメ男”を演じているが、働かないでウダウダしている男も困りものだが、本作の主人公のように、芸一筋で家庭を顧みない男も質(タチ)が悪い。それを内助の功で見守っている二人の女性が本作の主役と言っても良いのではなかろうか?
 前半は、芝居小屋“新国劇”の頭取をしていた元殺陣師の段平が昔取った杵柄で新しい剣戟に挑戦して、成功するまでが描かれている。殺陣となると周りが見えなくなり、暴走してしまう段平を名調子で演じる森繁を観ていると、つくづく芸の深さに感心させられる。そんな段平を支える女房・お春を演じたのが、オリジナル版『殺陣師段平』でも同じ役だった山田五十鈴。亭主を陰ながら支えている女をさすがの貫禄で演じている。仕事に躓くと、すぐにいじけてしまう段平を大阪弁で「何言うてけつかんねん!このどアホ!」と、まくし立てる強烈な関西弁に、笑わされっぱなしだ。情けない段平を時には叱咤し、ある時は優しい言葉を掛けてやる等、リズミカルなセリフの応酬から山田の芸達者ぶりに感心させられる。特に、一座が明治座で行っていた公演が客の不入りで中止になると聞かされて、落ち込む段平(女房に真実を言い出せず見栄を張るのが、男として理解できるだけに悲しい)に禁じている酒を勧める。そこに、東京から「すぐ来い」という電報。病に冒されていたお春は、段平に側にいて欲しいと思いつつ優しい笑顔で見送る…前半の泣かせるシーンだ。その時に見せる山田五十鈴の顔の美しい事。さすが、オリジナル版に出ていた山田が「これは、私の役」と言って五社協定を破って出演しただけの事はある。森繁と山田の演技の掛け合いがひとつの目玉となり、物語に深みを増している。
 後半は、病で死んだお春に代わって娘のように育ててきた左幸子演じるおきくが中風で寝込んだ段平を甲斐甲斐しく面倒を見ている。彼女の設定はかつて、段平が突然連れてきた友人の娘…なのだが、段平の実の娘である事は周知の事実。一生懸命、騙しているつもりの段平がやはり悲しい。一人で立つことすらままならない段平が、もう一度殺陣師に返り咲く最期の瞬間までをドラマチックに描いている。後半の泣きのシーン。病の床に伏している段平と部屋の向こうに座っているおきくが、ひとつの画面に収まっている構図が良い。段平が、実の父ではないか?と問う簾越しのおきく。簾を透して肩を震わせている彼女のシルエットと「お前のお父さんはどうしようもないヤクザもんだった」と否定する手前にいる段平の目からこぼれ落ちる涙…。画面の奥行きを最大限に活かすマキノ監督のセンスに改めて脱帽する。

「沢田先生が勝つか、市川段平が勝つか、よう見届けてからお春に連れてってもらう」娘・おきくに全てを託して忌の際に座長へ最後の殺陣を伝える段平の言葉だ。


レーベル:(株)日活 販売元:日活(株)
メーカー品番:DVN-107 ディスク枚数:1枚(DVD1枚)
通常価格 3,990円 (税込)

昭和22年(1947)
女優

昭和25年(1950)
腰抜け二刀流

昭和26年(1951)
有頂天時代
海賊船

昭和27年(1952)
上海帰りのリル
浮雲日記
チャッカリ夫人と
 ウッカリ夫人
続三等重役

昭和28年(1953)
次郎長三国志 第二部
 次郎長初旅
凸凹太閤記
もぐら横丁
次郎長三国志 第三部
 次郎長と石松
次郎長三国志 第四部
 勢揃い清水港
坊っちゃん
次郎長三国志 第五部
 殴込み甲州路
次郎長三国志 第六部
 旅がらす次郎長一家  

昭和29年(1954)
次郎長三国志 第七部
 初祝い清水港
坊ちゃん社員
次郎長三国志 第八部
 海道一の暴れん坊

魔子恐るべし

昭和30年(1955)
スラバヤ殿下
警察日記
次郎長遊侠伝
 秋葉の火祭り
森繁のやりくり社員
夫婦善哉
人生とんぼ返り

昭和31年(1956)
へそくり社長
森繁の新婚旅行
花嫁会議
神阪四郎の犯罪
森繁よ何処へ行く
はりきり社長
猫と庄造と
 二人のをんな

昭和32年(1957)
雨情
雪国
山鳩
裸の町
気違い部落

昭和33年(1958)
社長三代記
続社長三代記
暖簾
喜劇 駅前旅館
白蛇伝
野良猫
人生劇場 青春篇

昭和34年(1959)
社長太平記
グラマ島の誘惑
花のれん
続・社長太平記
狐と狸
新・三等重役

昭和35年(1960)
珍品堂主人
路傍の石
サラリーマン忠臣蔵
地の涯に生きるもの

昭和36年(1961)
社長道中記
喜劇 駅前団地
小早川家の秋
喜劇 駅前弁当

昭和37年(1962)
サラリーマン清水港
如何なる星の下に
社長洋行記
喜劇 駅前温泉
喜劇 駅前飯店

昭和38年(1963)
社長漫遊記
喜劇 とんかつ一代
社長外遊記
台所太平記
喜劇 駅前茶釜

昭和39年(1964)
新・夫婦善哉
社長紳士録
われ一粒の麦なれど

昭和40年(1965)
社長忍法帖
喜劇 駅前金融
大冒険

昭和41年(1966)
社長行状記
喜劇 駅前漫画

昭和42年(1967)
社長千一夜
喜劇 駅前百年

昭和43年(1968)
社長繁盛記
喜劇 駅前開運

昭和45年(1970)
社長学ABC

昭和46年(1971)
男はつらいよ 純情篇

昭和47年(1972)
座頭市御用旅

昭和48年(1973)
恍惚の人

昭和56年(1981)
連合艦隊

昭和57年(1982)
海峡

昭和58年(1983)
小説吉田学校

平成16年(2004)
死に花




Produced by funano mameo , Illusted by yamaguchi ai
copylight:(c)2006nihoneiga-gekijou