悪女、魔性の女…それらは岩下志麻という女優のためにある呼び名である。キリッとした目鼻立ちに透き通るような白い肌。まるで、この世のものとは思えないような美しくしなやかなシルエット…あまりにも完成された姿に怖さすら覚えるのは男の器が小さいからなのか。とにかく岩下志麻という女優が持つ恐ろしさはギリシャ神話に出てくるゴーゴンを彷彿とさせる。いつから志麻さんは怖さを感じさせるようになったのだろうか?可憐な娘役が多かった松竹の看板女優はある時期を境に確実に変化を遂げた。パート1で紹介した『五瓣の椿』で初めて悪女を演じ、高い評価を集めた岩下志麻。それを境に彼女の演じる役は確実に変わっていった。20代後半に差しかかって単なるお嬢さん女優として限界を感じたのかも知れない。いや、むしろお嬢さん女優に飽きていたのかも知れない。彼女は精力的に個性的な役を求め始める。

 昭和42年3月3日篠田正浩監督と結婚したその年―高村光太郎の名作『智恵子抄』(苦渋の選択の末、今回の特集から外してしまった)の主人公に挑む。自ら精神病院に赴き、数々の患者と触合いながらの徹底したリサーチを基に、それこそ体当たりの演技で精神病棟に隔離された主人公智恵子を演じ切った。その後、夫である篠田正浩監督の運営する独立プロによる『心中天網島』に出演。近松門左衛門の戯曲を斬新なイメージで映像化した意欲作は、ATG映画独特のアバンギャルドな作品であるにも関わらず大ヒットをする。本作の岩下志麻は妖艶な雰囲気を醸し出し、モノクロ画面から匂い立つエロチックな香りは日本映画史上最高…などという評論家もいるくらい。岩下志麻に魔性の女を感じるようになったのは本作からと言っても良いだろう。だが、彼女が女性の内に秘めた悪女性に惹かれ始めたのは小学生の頃からであった。当時、彼女の母親の妹が“前進座”という演劇集団の劇団員・河原崎長十郎の妻であったため、敷地内に住んでいたのだが…よく幕間にアイスクリームを売る手伝いをしていたという。特に芝居に興味を持っていなかった彼女だが“屈原”という芝居に出てくる主人公を陥れる悪女が、正に主人公に非ぬ罪を被せて幽閉してしまうシーンを毎日楽しみに見ていたという。他のシーンは全く覚えていないのに、このシーンだけは明確に覚えていたという少女―岩下志麻は自伝エッセイの中で「のちに毒を持つ女の役を演じるようになっていくのも、女の心に潜む悪を覗き込もうとしていた小学時代と、どこかで繋がっているのかもしれない」(岩下志麻著『鏡の向こう側』より)と語っている。だからであろうか…『心中天網島』を観ていると演技の上だけではない、生まれ持った妖しさ(妖艶と言った方が良いだろうか?)を感ぜずにはいられない。

 岩下志麻が本格的に悪女役を演じるようになったのは『影の車』を始めとする松本清張原作のサスペンスからである。野村芳太郎監督がメガホンを取った『影の車』では、悪女ではなかったものの今まで演じてきた役柄とは異なる印象の女性であった。若くして未亡人となった母親役で、6歳の子供を抱えながら保険の外交員をして細々と生計を立てている地味な役だ。しかし、偶然出会った昔馴染みの男と男女の関係になってから、子供への愛情が男の方に注がれるようになり、その子供が男に殺意を抱く…という内容のサスペンスだ。子供の視点から見ると、明らかに母親の行動は子供にとっての裏切りであったわけで、その証拠に子供を逆に殺しかけた男をあろう事かかばってしまうのだ。こうした一連の松本清張原作のサスペンスが続けて製作され、その第5作目となった『影の爪』こそが彼女を悪女役へと突き進ませる最初の作品となった。亭主をひき殺された未亡人が志麻さんの役どころ。加害者の夫婦は、夫を失ったために社宅から追い出された未亡人をしばらく同居させてやるのだが…ここからが怖く、彼女は加害者の夫を誘惑(この誘惑の方法が見事で、さり気なく男の気を惹いてゆくのだ)して、最後にはその夫婦の家庭を崩壊させてしまうのだ。彼女は、悪女を演じることの楽しさを本作によってはっきりと認識したと後に語っている程(岩下志麻著『鏡の向こう側』より)、ハマリ役であった。こうして、松本清張シリーズの悪女と言えば岩下志麻…という配役が定番となり、『鬼畜』においては観客が悪夢を見てしまいそうな悪女(と、いうよりも恐女)を演じ、夫が他所にこさえていた子供たちを虐待するのだ。続く『疑惑』では敏腕女弁護士を演じ、桃井かおり演じる殺人犯を見事に無罪にしてしまうのだが…クールな表情の向こうに見え隠れする正義とは無縁の冷たさに、怖さを感じつつ惚れ惚れしてしまう魅力があった。

 他にも印象に残る悪女と言えば時代劇や任侠映画に多く、五社英雄作品の『鬼龍院花子の生涯』で鬼政の妻を演じ、養女としてやってきた夏目雅子を徹底的にいたぶっていた。仲代達矢演じる鬼政が無茶苦茶な男で、岩下志麻ですらその無謀ぶりに辟易した表情を見せるところが結構、愛嬌があって個人的には好きな役柄だ。また同様に五社監督作の『極道の妻たち』シリーズでは強面の極道たちを引っ張って組長の留守を守る姐さんを見事に演じ、松竹から東映の看板女優にまでなってしまった。すっかり、本シリーズがバブル期以降の岩下志麻の代表作となってしまい、新幹線でテレビドラマの撮影中“その筋”のカップルが同じ車両に乗っており、スタッフが席の移動を頼んでも一向に聞き入れてくれなかったのに、そこに岩下志麻がいると知るや「姐さん頑張って下さい」と挨拶して撮影に協力してくれた…と、いうエピソードが残っている。時代劇でも悪女役は相変わらず絶好調で『雲霧仁左衛門』や『鬼平犯科帳』(テレビシリーズも含む)では盗賊の首領各や元締となっていた。この人を怒らせると怖い…という強烈な印象を茶の間に植え付けたのもこの時期である。また、怖い女性だけではなく男を惑わせる魔性の魅力を出していたのが『魔の刻』や『悪霊島』『北の螢』。『魔の刻』では実の息子と近親相姦してしまう話しなのだから行き着くところまで行き着いてしまった…という感じは否めない。こうして岩下志麻という女優の作品を振り返ると、彼女の何が凄いかって…キワドイ作品に出ていながら脱いでいないのだ。えっ?脱いでなかったっけ?という方々…思い出してもらいたい。『魔の刻』?『悪霊島』?『影の車』?『心中天網島』?とタイトルを挙げてみても濃厚なベッドシーンはあっても脱いでないのだ!横溝正史原作の『悪霊島』なんか二重人格の色情狂の役なのにね。また、『悪霊島』の中では、彼女自身の提言によって付け加えられた、鏡を見ながら自慰にふけるシーンがあるのだが、この瞬間にもうひとつの人格が現れる…と、いった結果的に物語の核になる重要なシーンが誕生したわけだ。

 こうした文字通り、体当たりの演技によって、岩下志麻の出演する様々な映画は、人間の奥深い部分まで掘り下げ描かれているため重厚な作品へと昇華されているのである。その中でも、彼女の代表作と言っても良いであろう、昭和52年日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を獲得した水上勉原作『はなれ瞽女おりん』では盲目の瞽女(詳しくは下記キーワードを参照)おりんを熱演。男性と関係を持ってはいけないという瞽女の誓いを破ったおりんが仲間から追放されてしまい、たった一人で全国を放浪する…逞しく生きるおりんの姿の向こうにも生々しい女の心に潜む悪(ここでは抑え切れない情欲という形であるが…)を垣間見る事が出来る。結論―岩下志麻という女性の奥底から湧き出てくる妖艶な魅力はそんじょそこらにある薄っぺらな色気とは違う…何度も繰り返し言うがこの世のものとは思えない怖さを併せ持っているのだ。だから器の小さい中途半端な男が太刀打ち出来る女性ではないのである。


 岩下志麻の代表作、水上勉原作・篠田正浩監督『はなれ瞽女おりん』で演じている瞽女(ごぜ)。名匠加藤泰も『炎のごとく』で、はなれ瞽女おりんの生涯を描いていた。しかし、岩下志麻が本作で演じた瞽女によって、見事日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を獲得し、映画も大ヒットを記録しながらも我々は瞽女についてどこまで知っているのだろうか?岩下志麻をもって「今までいろいろな役を演じてきたが、中でも一番難しかった」と言わしめた瞽女。ここで改めて瞽女という人々について掘り下げて行きたい。
 瞽女(ごぜ)とは、盲御前(めくらごぜん)という敬称から発祥した言葉と言われているが、その起源は明らかではない。近世までに全国的に活躍し、新潟県を中心に北陸地方などを転々としながら三味線、時には胡弓を弾き唄う、盲目の女性旅芸人のことである。越後新潟には長岡瞽女と高田瞽女の2派が大きくその組織を形成していた。また山梨県には甲府の横近習町・飯田新町の総数200人を超える大きな組も存在し、長野県では飯田、松本、松代など、岐阜県では高山など、静岡県では駿府、沼津、三島など、愛知県、千葉県、埼玉県、群馬県、福岡県などでは多数の小さな組合があった。また江戸中期・後期の瀬戸内地方にいた瞽女の多くは広島藩、長州藩あるいは四国の多くの藩から視覚障害者のための「扶持」を受けた。本作で描かれているのは明治時代の最盛期に100人もいたといわれる高田瞽女で、上越市高田の町に瞽女屋敷を持った家元(本作では奈良岡朋子が演じている)がおり、その傘下にいくつかの組が存在していた。瞽女は通常、7〜8歳前後に師弟契約を結んで弟子入りをして礼儀作法に始まり三味線の弾き方、唄の伝授をされて、子供の時期から地方巡業の旅に出る。弟子入りは10年から20年の奉公が終わらなければ、一人立ちや師匠にはなれなかった。仲間の秩序を守るために厳しい戒律があり、その中でも最たるものは“男子禁制の掟”。本作でも、描かれていたが、この掟を破ったものが組織から追放されてしまい、結果、はなれ瞽女となってしまう。
 三味線を片手に各地を巡り、『葛の葉子別れ』等の説話やその土地の出来事風俗などを弾き語りしたり、独特の節回しを持つ「瞽女唄(ごぜうた)」にして唄い語るもので、まだテレビやラジオが普及していなかった時代、新潟県や東北地方など、主に豪雪地帯の村落などで娯楽の一端を担っていた伝統芸能の一つである。巡業コースは毎年ほとんど決まっており、宿泊先の“瞽女宿(ごぜやど)”も何十年も付き合いの深い、村の中でも上流階級の家である事も多い。旅には7〜10人で移動し、先頭を“手引き”と称される目が多少見える瞽女が仲間を先導して、一軒一軒を歴訪。戸口に立って簡単な唄を歌って歩く…これが所謂“門付け”と呼ばれ、米や金銭などの心付けをもらうと共に、その晩に公演するする宣伝活動も兼ねている。“瞽女宿”では、集まった村人を前に長い語りから民謡、長唄、義太夫などが披露されるわけだ。
 戦後、昭和30年代…高度成長を続ける日本の中で、瞽女は衰退していった。そんな中、杉本キクエさんは、2人の弟子を抱えて、それでも昔の唄を聞いてやろうという村々を頼りに細々と旅を続けていた。『はなれ瞽女おりん』の撮影が始まる前に岩下志麻は杉本さんを訪ね、役作りのために着物や笠、草履に至るまで色々なアドバイスをもらったという。その時に岩下志麻は意外な発見をする…杉本さんが衣裳のチェックをする際に「これは何色なの?」と質問し、とっさに「赤です」と答えると杉本さんは「あっ赤ね」と普通に返したという。生まれた時から全盲だった杉本さんにとって赤という色は見た事がないはずなのだが、きっと杉本さんなりの研ぎすまされた感覚の上に成り立つ色が存在していたに違いない。本作で瞽女唄の監修も行った杉本さんは昭和45年、国の重要無形文化財に指定された。


岩下 志麻(いわした しま) 本名:篠田 志麻(しのだ しま)
1941年1月3日 東京都中央区銀座生まれ。
 東京都立武蔵高等学校から明星学園高等学校へ編入。成城大学文芸学部中退。父は、同じく俳優の野々村潔。四代目河原崎長十郎は義理の伯父に当たる。現在はグランパパプロダクション所属。夫は映画監督の篠田正浩。1967年3月3日、篠田監督と京都の大徳寺で白井昌夫松竹専務夫妻の媒酌で挙式。式は仏前結婚式で、般若心経を誦した後、数珠を交換した。三三九度は茶碗に薄茶を入れて行った。今年で結婚生活40年を迎えた。
 女優デビューは、テレビドラマの方が先で1958年のNHKドラマ「バス通り裏」、映画では2年後の1960年の『笛吹川』(木下恵介監督)。映画界では松竹の看板女優として大活躍。松竹には1960年から1976年まで16年の長きにわたり在籍し、その屋台骨を支えた。1960年の映画『秋日和』の数シーンで岩下を起用した小津安二郎監督は、彼女の女優としての素質を誰よりも真っ先に見抜き、「10年に1人の逸材だから大切に育てるように」と松竹の幹部達に語ったという。1962年には、小津監督にとって映画「秋日和」以来の松竹作品であり、遺作となった映画『秋刀魚の味』のヒロインに抜擢され、この世界的巨匠のラストを見事に締めくくった。小津監督は次回作も岩下をヒロインに想定して構想を練っていたという。その後、夫である篠田正浩監督作品を始め数々の巨匠の作品に主演を果たし、近年では『極道の妻たち』シリーズが代表作として幅広い年齢層に支持されている。また、日本メナード化粧品のCMに長く出演していることも業界では広く知られており、28年という専属タレント契約としては世界最長の記録がギネスブック(国際版)に認定され、現在もその記録を更新中である。松竹創業1
10周年祭の記念トークショーでは「松竹では素晴らしい作品や監督に出会えて育てていただいたので思い入れがあります。女優王国で男優さんより女優さんという感じで居心地は最高でした。」と語った。
・平成16年春の紫綬褒章
・平成16年第55回日本放送協会放送文化賞
・平成5年『新・極道の妻たち』第6回日刊スポーツ映画大賞主演女優賞受賞
・昭和58年『極道の妻たち』第3回田中絹代賞受賞
・昭和52年『はなれ瞽女おりん』第1回日本アカデミー賞主演女優賞受賞、報知新聞主演女優賞等
・昭和44年『心中天網島』毎日映画コンクール主演女優賞受賞、キネマ旬報主演女優賞等
・昭和39年『五瓣の椿』ブルーリボン主演女優賞等
・昭和38年『古都』京都映画コンクール主演女優賞

【参考文献】
鏡の向こう側に

238頁 20.6 × 2.8cm 主婦と生活社
岩下 志麻【著】


【参考文献】
シネアルバムVol.11 岩下志麻

20.6 × 2.8cm 芳賀書店
田山 力哉【責任編集】

昭和35年(1960)
乾いた湖
笛吹川
秋日和

昭和36年(1961)

あの波の果てまで
好人好日
京化粧

昭和37年(1962)
千客万来
切腹
秋刀魚の味  

昭和38年(1963)
古都
風の視線
島育ち
結婚式・結婚式
結婚の設計

昭和39年(1964)
いいかげん馬鹿
暗殺
五辧の椿
大根と人参

昭和40年(1965)
雪国
暖春

昭和41年(1966)
春一番
暖流
紀ノ川
処刑の島
おはなはん

昭和42年(1967)

春日和
智恵子抄
激流
あかね雲
女の一生

昭和43年(1968)
爽春
祇園祭

昭和44年(1969)
心中天網島
赤毛

昭和45年(1970)
無頼漢
影の車

昭和46年(1971)
内海の輪
婉という女
黒の斜面
嫉妬

昭和47年(1972)
影の爪

昭和49年(1974)
卑弥呼

昭和50年(1975)
桜の森の満開の下

昭和51年(1976)
はなれ瞽女おりん

昭和53年(1978)
雲霧仁左衛門
鬼畜

昭和56年(1981)
悪霊島

昭和57年(1982)
鬼龍院花子の生涯
疑惑

昭和59年(1984)
北の螢

昭和60年(1985)
魔の刻
聖女伝説

昭和61年(1986) 
近松門左衛門鑓の権三
極道の妻たち

昭和63年(1988)
桜の樹の下で

平成2年(1990)
極道の妻たち
 最後の戦い

少年時代

平成3年(1991)
新極道の妻たち

平成5年(1993)
新極道の妻たち
 覚悟しいや

平成6年(1994)
新極道の妻たち
 惚れたら地獄

平成7年(1995)
極道の妻たち
 赫い絆
鬼平犯科帳

平成8年(1996)
霧の子午線
極道の妻たち
 危険な賭け

平成10年(1998)
極道の妻たち 決着

平成15年(2003)
スパイ・ゾルゲ




Produced by funano mameo , Illusted by yamaguchi ai
copylight:(c)2006nihoneiga-gekijou