獄門島
怪奇の潮流が渦巻く孤島に金田一耕助最大の事件が待っていた…

1977年 カラー スタンダード 141min 東宝映画
製作 市川崑、田中収 監督 市川崑 原作 横溝正史 脚本 九里子亭 撮影 長谷川清 
音楽 田辺信一 美術 村木忍 録音 矢野口文雄 照明 佐藤幸次郎 編集 池田美千子、長田千鶴子
出演 石坂浩二、大原麗子、草笛光子、太地喜和子、佐分利信、司葉子、東野英治郎、内藤武敏
加藤武、大滝秀治、上條恒彦、松村達雄、稲葉義男、浅野ゆう子、中村七枝子、一ノ瀬康子
小林昭二、ピーター、三木のり平、坂口良子、三谷昇、荻野目慶子


 『犬神家の一族』『悪魔の手毬唄』に続き、原作・横溝正史、監督・市川崑、主演・石坂浩二のトリオが三たび放つ横溝シリーズ。封建的な古い因習の中で、本鬼頭と分鬼頭が対立する獄門島へきた金田一耕助が、連続殺人事件にまきこまれる姿を描く。脚本は『悪魔の手毬唄』同様、市川崑監督が久里子亭というペンネームで書き上げ、横溝正史すら知らない原作とは異なる新たな犯人を創造して話題となった。撮影は『犬神家の一族』より全シリーズを手掛けた長谷川清が担当し瀬戸内の美しい島々の風景をスクリーンに再現している。主演の石坂浩二に加え、ヒロインに清純派女優の大原麗子、久しぶりの東宝映画出演の司葉子、そしてベテラン男優・佐分利信を迎える等、シリーズ屈指のキャスティングとなっている。また、シリーズ常連の加藤武、大滝秀治、三木のり平、草笛光子も各々個性的なキャラクターを演じている。


 終戦後の昭和21年、戦地からの引き揚げ船で死亡した鬼頭千万太の遺書を金田一耕助(石坂浩二)が、獄門島の千光寺・了然和尚(佐分利信)へ届けにきた。千万太は、自分が生きて帰らないと本鬼頭の月代、雪枝、花子の三姉妹が大変な事になると言い残して息絶えたという。本鬼頭には気がふれて座敷牢に入れられている当主・与三松の面倒を見ている千万太のいとこの早苗(大原麗子)と使用人の勝野(司葉子)が三姉妹と一緒に暮らしていた。金田一耕助が島へきて3日目、第1の殺人事件が起こる。三女・花子が、千光寺の梅の古木に逆さ吊りにされた死体となって発見されたのだ。翌日、金田一耕助は、千光寺にある屏風に極門という雅号の男が書き写した、芭蕉の句が二枚、其角の句が一枚を発見する。第1の殺人は、その句を基に行われていたのだ。ところが、金田一は、花子殺害の重要容疑者として留置場に入れられてしまう。しかし、その間にも第2の殺人事件が起こる。次女の雪枝が崖の上に置かれた吊り鐘の中で死体となって発見されたのだ。続いて、長女の月代までが絞殺されてしまう。全ての犯行は本鬼頭の当主である嘉右衛門(東野英治郎)が臨終の際、三人の娘を殺して欲しいと意志を託された了然和尚によるものだった。また、偶然話しを聞いてしまった勝野も共犯者となって娘たちの殺害の手助けをしていたのだった。勝野の実の娘は嘉右衛門に乱暴されて出来た早苗であったのだ。親子の名乗りを果たした勝野は了然和尚と共に断崖から身を投げ罪の清算をするのだった。


 瀬戸内海に浮かぶ小さな島…かつて、海賊たちの本拠地だった曰く付きの島が本作の舞台。“獄門島”(最高のネーミングじゃありませんか)なんて呼ばれているいかにも不吉なこの島で3人の網元の娘たちが無残に惨殺されてゆく。閉鎖された島で余所者では計り知ることのできない血の系譜…これは、前作『悪魔の手毬唄』と共通するテーマ。市川監督による色鮮やかな衣をまとった娘たちが俳句になぞらえて殺されてゆく描写は、横溝文学が持つ殺人の美学を見事に表現。敗戦後、露わになった日本のドロドロした部分…それまで精神的な美として奉られていた家長制度の歪みを見事に描き出した。常軌を逸した犯行の向こうにある犯人像が、古き制度の呪縛から逃れられない人物であったところに日本人の悲しみがあるのだ。網元の主の遺志を尊重するばかりに血で手を汚してしまう佐分利信演じる住職は、そうした足枷を外す事は考えもしなかったのだ。いや、犯人だけではない。現在に至るまで島を出た事が無い…と、金田一に告白するヒロイン(本作における大原麗子の美しさは奇跡としか言いようがない)にしても、同じだ。自分の意志だけではどうにもならない日本人特有の美意識が本作のような悲劇を生む。ただ、原作にはない司葉子演じるもう一人の犯人の動機は、前述した事由と少々異なる。そこには市川監督が前作と同様に、男によって人生を狂わされた女性の姿があるのだ。本作を三部作の完結編としてシリーズ最後にしたいと考えていた市川監督は、前2作とシチュエーションを同じく女性が犯人とした方が良いのではないか?と考え、横溝正史に原作を変える…つまり犯人を変えて良いか?という許可を求めたという。島という閉鎖的な空間を舞台にする事で、戦後日本の風土がかなり凝縮されて描かれている。余所者を排除する事で、島の平和を維持しようとした住民…上條恒彦が演じる島の巡査が「島の人間は他国者を快く思わない」というセリフがあるが、島以外は他国という排他的な意識からも敗戦国に住む日本人のコンプレックスに通じる物を感じる。ここで、根強く残る男性社会に対する女性の悲劇を描くことによって、原作では感じられなかった昭和初期から戦後にかけて吹き出した日本の膿が明確になった。逆に佐分利信が演じる島の住職が守ろうとしたのは何だったのか?が映画では伝わりにくくなってしまったが、犯人を2人にした事でそれぞれが過去の亡霊から逃れられずに犯行を重ねてしまう悲劇が際立った
 全シリーズの撮影を手掛けた佐々木清のカメラは今回も瀬戸内海の美しい自然をフレームに収めている。前作もそうだが、市川監督はストーリーの合間に自然の風景を挿入する技法をよく取り入れる。それは、これから始まる殺人を暗示するかのように山の木々が風に大きくなびいたり…本作では夏の海の波光がキラキラと反射したり…。その直後に場面が反転して惨劇が起こるわけだ。本来美しいはずのその光景が、どこか冷たく不気味な静けさを持っており観客の不安感を煽る。また、色鮮やかな着物に身を包んだ尋常ではない娘たちが放つ妖気はある種のアバンギャルドな雰囲気を漂わせ、横溝正史の世界観を忠実に再現していたと言えよう。今回の金田一は、比較的事件の前面に出てきており、今までにない活躍を見せるのがご愛嬌といったところか…。

「連れ出して欲しい…」後にも先にも金田一耕助に恋心を抱かせた女性―今まで島から出た事が無い早苗が言うセリフだ。


レーベル: 東宝(株)
販売元: 東宝(株)
メーカー品番: TDV-2748D ディスク枚数:1枚(DVD1枚)
通常価格 4,536円 (税込)

昭和22年(1947)
三本指の男

昭和24年(1949)
獄門島

昭和26年(1951)
八つ墓村

昭和27年(1952)
女王蜂

昭和29年(1954)
悪魔が来たりて笛を吹く
犬神家の謎悪魔は踊る
幽霊男

昭和31年(1956)
三っ首塔

昭和36年(1961)
悪魔の手毬唄

昭和50年(1975)
本陣殺人事件

昭和51年(1976)
犬神家の一族

昭和52年(1977)
悪魔の手毬唄
獄門島
八つ墓村

昭和53年(1978)
女王蜂

昭和54年(1979)
悪魔が来たりて笛を吹く
金田一耕助の冒険
病院坂の首縊りの家

昭和56年(1981)
悪霊島

平成8年(1996)
八つ墓村

平成18年(2006)
犬神家の一族




Produced by funano mameo , Illusted by yamaguchi ai
copylight:(c)2006nihoneiga-gekijou