元々映画を作りたくて東映に入社したわけではない人が事務職を経て名匠と呼ばれる監督たちに助監督として数多くの名作時代劇に携わる山下耕作監督。たまたま求人案内で見つけた映画会社、東映と松竹(松竹映画を観た事が無いため面接で松竹には落とされる)の面接にきた山下青年は見事、東映京都撮影所に合格するのである。入社当時は二本立興行が本格化したこともあり計算係へ移籍し、金銭面で現場の進行を任されるようになる。昭和30年に入ってから岡田茂撮影所長から「カツドウ屋を一生やるつもりなら現場を知らないと駄目だ」と言われ助監督を務めるようになる。マキノ雅弘監督の『清水港の名物男 遠州森の石松』の予告編を作り、時代劇にも関わらずチャンバラシーンが登場しない東映らしからぬ情緒的な内容に高い評判を得る。昭和35年、第二東映が出来て製作本数が多くなった事から監督に昇進。あくまでも東映の社員という事で、本人が意識している外で、いつの間にか監督を務める事となる。そして3作目にして遂に股旅映画の傑作『関の彌太ッぺ』の大ヒットによって一躍その名を知らしめるようになった。『関の彌太ッぺ』については一番大事にしたのはタイトルバック(中村錦之助が土手を延々と歩くシーンを長廻しで撮影)の部分。また、本作から画面の中に巧みに花を取り入れる手法を披露し、その後「花と言えば山下監督」とまで語られるようになる。事実、『緋牡丹博徒』の監督を決める際には、「タイトルが緋牡丹ならば山下監督」と言う事で決定したという。東映としては“花の山下監督の総決算”となる映画を期待していたのだろう。
 以降、山下監督と中村錦之助との関わりは深く『花と龍』でまたコンビを組むこととなる。時代劇の衰退と供に任侠映画が主流となり、『兄弟仁義』から任侠映画を得意とする監督として知られるようになる。その後、東映東京で『博奕打ち 総長賭博』という傑作を生み出し、マンネリ化して来つつあった勧善懲悪の単純な図式の任侠映画に新しい方向性を示唆するようになった。映画評論家からは下に思われていた任侠映画の地位を一気に上げたのは、間違いなく本作であったろう。とは言え、地位が上だろうが下だろうが山下監督にとっては数ある仕事の中のひとつであり映画は映画で何の変わりもない…というマイペースな姿勢がカッコ良い。これ程、珍しい経緯を持っている監督も少ないのではなかろうか。だからこそ、その後に作った『緋牡丹博徒』は分り易い娯楽に徹した任侠モノで、安定した演出とヒロインの描き方によって文字通りの大ヒットを記録、藤純子をスターの座に押し上げたのである。


山下耕作(やました こうさく)
1930年1月10日生まれ - 1998年12月6日没
時代劇・任侠映画の巨匠として軍人山下奉文に因んで「将軍」という愛称で親しまれた。鹿児島に誕生し、昭和27年京都大学法学部卒業後、東映京都に入社。総務課及び製作課計算係といった事務職を経て内田吐夢、吉村公三郎、沢島忠、今井正監督たちの作品に助監督として携わる。昭和36年『若殿千両肌』で監督デビューを果たし、昭和38年『関の彌太ッぺ』は傑作股旅映画として絶賛された。また、昭和43年『博奕打ち 総長賭博』においては任侠の世界に生きる男たちの悲哀と悲劇美を重厚なタッチで描き、三島由紀夫に賞賛された。他にも『緋牡丹博徒』や『博奕打ち』シリーズといった数々の任侠映画を発表。その後、昭和49年に発表した『山口組外伝 九州進攻作戦』は当時東映において新たなジャンルとして隆盛を見せていた「実録路線」の中でも、強烈な印象を見る者に与えた。客足が遠のき始めた仁侠映画について、「自分はあくまで仁侠映画にこだわる」と語っていた山下監督の意志が表れている。
 昭和52年に監督した神風特別攻撃隊を描いた『あゝ決戦航空隊』といった戦争大作や“必殺仕事人”シリーズ等のテレビ時代劇も多数監督していながらも最後まで映画作りにこだわり続け、晩年は『極道の妻たち』シリーズのメガホンを取る等、ヤクザ映画を描き続けていた。劇場映画としての遺作は正に『新極道の妻たち 覚悟しいや』であり、やくざ映画に監督人生の半分を捧げて、その生涯を終えた。



【参考文献】
将軍と呼ばれた男 映画監督 山下耕作
284頁 21cm(A5)ワイズ出版
山下 耕作・円尾敏郎【著】
2,800円(税抜き)

【参考文献】
季刊 映画芸術 387号
192頁 21cm(A5)編集プロダクション映芸
各1,500円(税込) (本体価:1,429円)
主な代表作

昭和38年(1963)
関の弥太ッぺ

昭和40年(1965)
花と龍

昭和41年(1966)
兄弟仁義
大陸流れ者
続兄弟仁義

昭和43年(1968)
博奕打ち総長賭博
極道
前科者
帰ってきた極道
緋牡丹博徒
大奥絵巻

昭和44年(1969)
戦後最大の賭場
おんな侠客卍
日本女侠伝侠客芸者
緋牡丹博徒
・鉄火場列伝
昭和残侠伝
・人斬り唐獅子

昭和45年(1970)
博奕打ち
・流れ者
日本女侠伝
・鉄火芸者
日本侠客伝
・昇り龍

昭和46年(1971)
博奕打ち
・いのち札
日本女侠伝
・血斗乱れ花
女渡世人
・おたの申します

昭和48年(1973)
まむしの兄弟
・刑務所暮し四年半
釜ケ崎極道
山口組三代目

昭和49年(1974)
あゝ決戦航空隊

昭和55年(1980)
徳川一族の崩壊
戒厳令の夜

昭和59年(1984)
修羅の群れ

昭和60年(1985)
最後の博徒

平成2年(1990)
極道の妻たち
・最後の戦い

平成5年(1993)
新極道の妻たち
・覚悟しいや




Produced by funano mameo , Illusted by yamaguchi ai
copylight:(c)2006nihoneiga-gekijou