日本国内の映画館入場者数がピークに達した1958年だったが、翌年には初めて前年を下回った。そのまま下降を続ける1960年代は、70mmやシネラマといった大型映画の時代でもあった。言わずもがな、これは台頭するテレビに対抗するため、映画館でしか体感出来ない臨場感や迫力を前面に押し出したものだ。シネラマの劇場としては、東の「テアトル東京」西の「OS劇場」と、館名入りのパンフレットにはしっかりと記載されており、地方の人間でさえもその映画館の名前は知っていた。70mmにしても大作は勿論のこと、こんなものまで?と思う作品や、本来スタンダードであるはずの『風と共に去りぬ』のリバイバルでさえも70mmにブローアップして上映するという現象まで起きていた(これは2010年以降の何でも3D現象に似ている)。そんな大作主義の一方で、アメリカンニューシネマの登場やATG映画やフランス映画社(後のBOWシリーズ)といったハリウッド以外の世界の名作を配給する会社が設立されたのもこの時代だ。パンフレットも変化を迎え。それまで無料配布されていたB5サイズから、有料のA4サイズが主流となり、『アラビアのロレンス』や『2001年宇宙の旅』のような大判が登場。逆にATG映画は小型化する代わりにページ数を増やしてシナリオ収録や有識者の寄稿など専門性に特化した後の単館系パンフレットの原型を作り上げた。
※記載の年代は日本公開年。製作年はタイトル横に表記されています。


 


■サイコ (1960年アメリカ)
■アパートの鍵貸します (1960年アメリカ)
■5つの銅貨 (1959年アメリカ)
■チャップリンの独裁者 (1940年アメリカ)


■荒野の七人 (1960年アメリカ)
■ティファニーで朝食を
 (1961年アメリカ)

■ウエスト・サイド物語 (1961年アメリカ)


■野いちご (1957年スウェーデン)
■史上最大の作戦 (1962年アメリカ)


■アラビアのロレンス (1962年イギリス)
■奇跡の人 (1962年アメリカ)
■007は殺しの番号(ドクター・ノオ) (1962年イギリス)
■シャレード (1963年アメリカ)
■大脱走 (1963年アメリカ)
■鳥 (1963年アメリカ)


■007危機一発(ロシアより愛をこめて) (1964年イギリス)

■シェルブールの雨傘 (1964年フランス)


■サウンド・オブ・ミュージック (1965年アメリカ)


■男と女 (1966年フランス)

■ドクトル・ジバゴ (1965年アメリカ)


■欲望 (1966年イギリス)


■卒業 (1967年アメリカ)

■2001年宇宙の旅 (1968年アメリカ)


■女王陛下の007 (1969年イギリス)