失楽園
男と女はここまで愛し合えるのか。渡辺文学の最高傑作誕生。息をのむ究極の愛。

1997年 カラー ビスタサイズ 119min
角川書店=東映=日本出版販売=三井物産=エース ピクチャーズ
プロデューサー 角川歴彦、原正人、永井正夫 監督 森田芳光 助監督 杉山泰一 原作 渡辺淳一
脚本 筒井ともみ 撮影 高瀬比呂志 音楽 大島ミチル 美術 小澤秀高 録音 橋本文雄 
照明 小野晃 編集 田中慎二 スタイリスト 松井律子 メイク 藤懿裕美子、福田高広
出演 役所広司、黒木瞳、星野知子、木村佳乃、柴俊夫、寺尾聰、平泉成、岩崎加根子、中村敦夫
小坂一也、あがた森魚、石丸謙二郎、原千晶、金久美子、村上淳、速水典子、井上肇


 閑職に追いやられた中年サラリーマンと、冷めた夫婦関係に体を持て余した人妻が、激しい恋におちて情事を重ねていく姿を描いた渡辺淳一による新聞小説を森田芳光が監督。日本経済新聞に1年間連載された原作は文学的格調を持ちながら、主人公二人が深く愛の世界にのめり込んでゆくまでの姿を大胆赤裸々に描写。話題と共感は政財界人、中高年サラリーマンに始まり、主婦、OLなど女性層にまで拡がって“失楽園症候群”という言葉を生むほどのブームとなった。熱烈な読者の期待に応える形で連載中に映画化が決定。プロデューサーの原正人(かつて“エマニエル夫人”をヒットさせた立役者)から話を持ちかけられた森田芳光が即答で承諾。新生角川映画第二弾として角川歴彦が自ら総指揮を取った。脚色を「それから」で森田監督とコンビを組んだ筒井ともみが担当。本作に女性の視点を入れる事で小説にはない主人公凛子の心情がより細かく描写された。撮影を前作「(ハル)」に引き続き高瀬比呂志が担当。ラブシーンにおけるカッティングや照明にこだわり抜いた映像は高い評価を得ている。主演の役所広司は、本作でキネマ旬報主演男優賞を受賞。凛子を演じ、文字通りの体当たりな演技を披露した黒木瞳は、読書投票でもNo.1に選ばれたに相応しい熱演を見せた。日本で公開されたR指定版では、過激な絡みのために濡れ場シーンを暗くプリントしていたが、海外向けヴァージョンでは修正部分をオリジナルの形に戻し、成人指定として公開された。


 出版社の敏腕編集者だった久木祥一郎(役所広司)は、ある日突然、編集の第一線から閑職の調査室配属を命じられる。そんな久木の前に、美しい人妻、松原凛子(黒木瞳)が運命の女性のように現れる。久木にとって、気もそぞろな恋の日々が始まり、会う度に高まっていく二人であった。彼の友人・衣川(寺尾聰)が勤めるカルチャーセンターで書道の講師をしている凛子は“楷書の君”と呼ばれているほど折り目正しく、淑やかな女性だったが、強引でひたむきな久木との情事を重ねるうちに、いつの間にか性の悦びの深みに捉えられていく。久木との交わりの充足感と、我を忘れるほどの悦びの中で、漠とした不安と予感を口にする凛子。凛子の養父が死んだ通夜の晩、久木にせがまれた凛子は、夫や母親、参列者の眼を逃れて喪服姿のままホテルで密会、久木に抱かれる。凛子は罪悪感にさいなまれるが、それはかえってふたりの気持ちを燃え上がらせ、性の陶酔の世界へと没入させてゆく。しかし、そうした二人の大胆な行動は、凛子の夫・晴彦(柴俊夫)、久木の妻・文枝(星野知子)に隠しきれるものではなかった。医師である凛子の夫は調査会社の手で不倫の実態をつきとめるが、あえて離婚しない事で凛子を苦しめようとし、一方、久木の妻は静かに、だがキッパリと離婚を要求した。次第にはっきりとしてくるこれまでの家庭や世間からの孤立が深まり、月並みの日常を失ってゆくだけ、久木と凛子の二人だけの性と愛の充足は純度を増してゆく。やがてこの至高の愛の瞬間のまま死ねたら―凛子の強くひたむきな願いに久木も共感するようになり、二人はこの世を去ろうと決意する。雪深い温泉宿へ向かった久木と凛子は、激しく求め合ったまま、互いに毒の入ったワインを口にした。後日発見されたふたりの心中死体は、局所が結合したままの愛の絶頂の瞬間の姿であった。


 かつて根岸吉太郎監督が渡辺淳一原作の“ひとひらの雪”を映画化した時、センセーショナルな内容と性描写が話題となった。秋吉久美子が、それこそ体当たりの演技でベッドシーンに挑み、法事を終えた彼女が喪服姿のまま津川雅彦のマンションへ行き、絡む場面は過激でありながらもカメラワークが美しく、いやらしさよりも画としての美しさに感嘆させられた記憶がある。そして、同じ渡辺淳一原作のベストセラー小説を森田芳光監督が手掛けると聞いた時に、「あの作品を映画化出来るのは森田芳光しかいないでしょう」と勝手に納得しては、期待に胸膨らませていた。その結果は…と言うと、期待を遥かに上回る出来に、改めて森田監督の映像感性に脱帽させられた。いわゆる不倫と心中をテーマとしたハードな内容をあえて冷たい印象を与える装飾を用い、シャープな画質にすることで、泥臭さを払拭。イヤラシさを感じさせないスタイリッシュなイメージに仕上げる事に成功している。
 映画の冒頭とラストに怒濤のごとく流れ落ちる滝の映像が映し出されるが、まさに止まる事が出来ない男と女の性と情をこの抽象的なインサートカットによって上手く語っている。映画はいきなり主人公の二人、久木と凛子が既に関係を持ち密会を続けているところから始まる。二人がこうなった経緯はむしろ問題ではなく、お互いに何不自由無い家庭を持っていながら関係を止める事が出来ない感情だけに焦点を当てている。だから、恋愛ドラマとしての要素というよりも人間の心…業とでも言った方が良いだろうか…の奥深くに潜む部分を掘り起こしているように思える。周囲に対して言い訳をすることなく突き進んでいく二人の男女の姿は、むしろ潔く、そのおかげで映画のテーマが明確化され、我々観客に二人の心境や描かれていない場面を想像させるスキを与えてくれるのが文学的だ。自作の映画の脚本は殆ど手掛けている森田監督が“それから”に続いて筒井ともみに脚本を依頼したのは大成功だった。
 お互いの体をむさぼるように会う度に激しく求め合う二人の姿をカメラがあらゆる角度から捉える。時には部屋の外から覗いているかの様でもあり、時には自分が同じベッドで見ているかの様に接近したり、高瀬比呂志のカメラはまるで大勢の人間たちの視線のようだ。黒木瞳演じる凛子が義父の通夜を抜け出して久木の元に抱かれに来た晩を境に、ある覚悟ができたかのように態度や立ち振る舞いに堂々とした表情が見られるようになる。丁度、物語の中盤で、あきらかに彼女は変わり、久木との愛をとことん貫こうとする。この黒木瞳の演技がとにかく凄い!こうした映画の場合、どうしても男は間抜けになってしまう。前述の“ひとひらの雪”の津川雅彦も然り、古くは“夫婦善哉”の森繁久哉や“浮雲”の森雅之も同じだ。それまでリードしてきた男は、突然の女の強さにオロオロするしかない。しかし本作は、それを逆手に取って久木は敏腕編集長の座から閑職の資料室へ左遷されている所謂負け組だ。毎日、同僚と緊張感の無い毎日を過ごしている久木と、凛子との逢瀬で活き活きとした表情を見せる久木のギャップが同じ中高年サラリーマンにも受け入れられた要因なのかも知れない。本作は現代社会における中年世代のお伽話的恋愛ドラマだ。

「夏が終わって秋が来るのではなく、夏のうちに、既に秋の気配は作り出されているのだ…」これは自分と同じように左遷される同僚に対して久木が言うセリフ。徒然草の中にある“夏果てて、秋の来るにはあらず”という一節の内容である。身につまされる場面のひとつだ。


レーベル: 角川映画
販売元: 角川エンタテインメント
メーカー品番: KABD-89 ディスク枚数:1枚(DVD1枚)
通常価格 3,948円 (税込)

昭和51年(1978)
ライブイン茅ヶ崎

昭和56年(1981)
の・ようなもの

昭和57年(1982)
ボーイズ&ガールズ
噂のストリッパー

昭和58年(1983)
ピンクカット
太く愛して深く愛して  
家族ゲーム

昭和59年(1984)
ときめきに死す
メイン・テーマ

昭和60年(1985)
それから

昭和61年(1986)
そろばんずく

昭和63年(1988)
悲しい色やねん

平成1年(1989)
愛と平成の色男
キッチン

平成3年(1991)
おいしい結婚

平成4年(1992)
未来の想い出

平成8年(1996)
ハル

平成9年(1997)
失楽園

平成11年(1999)
39 刑法第三十九条
黒い家

平成14年(2002)
模倣犯

平成15年(2003)
阿修羅のごとく

平成16年(2004)
海猫

平成18年(2006)
間宮兄弟

平成19年(2007)
サウスバウンド
椿三十郎




Produced by funano mameo , Illusted by yamaguchi ai
copylight:(c)2006nihoneiga-gekijou