サウスバウンド
ナンセンスな奴らを蹴散らして、上原一家の冒険が始まった!
2007年 カラー ビスタサイズ 114min 角川映画
製作総指揮 角川歴彦 製作 井上泰一 監督、脚本 森田芳光 撮影 沖村志高 照明 渡辺三雄
美術 山崎秀満 編集 田中慎二 音楽 大島ミチル 主題歌 中島美嘉 録音 高野泰雄 原作 奥田英朗
出演 豊川悦司、天海祐希、田辺修斗、松本梨菜、北川景子、松山ケンイチ、平田満、吉田日出子、
加藤治子、佐藤恒治
「空中ブランコ」で直木賞を受賞し、日常生活で多くの人々が抱く不安や不満を描き出す作家・奥田英朗のベストセラー小説を、様々なジャンルでヒット作を世に送り続ける森田芳光監督が映画化。原作の持ち味を更にスケールアップし、東京から沖縄まで大ロケーションを敢行。強引だけど正しくて温かい父・一郎に映画・CM・ドラマとあらゆるジャンルで圧倒的存在感を見せる豊川悦司、一郎のよき理解者で行動力は彼以上という母・さくらに天海祐希が扮し、絶妙のコンビネーションで家族を率いていく。また、長女・洋子には『間宮兄弟』に引き続き、北川景子が抜擢された他、ストーリーテラーとなる重要な長男・一郎役を本作がデビュー作となる田辺修斗が堂々とした演技力をもって披露している。今回も音楽を大島ミチルが担当し、主題歌は人気のヴォーカリスト中島美嘉が担当。いつまでも夢に向かって昇華してゆく家族の心を爽やかに刻み込んでゆく。後半、メインの舞台となる西表島にある家のセットは森田監督作品常連の美術監督・山崎秀満が担当。まるで何十年もそこに建っていたかのような重厚な趣を作り上げている。
※物語の結末にふれている部分がございますので予めご了承下さい。
浅草に住む小学6年生の上原二郎(田辺修斗)は両親と姉、妹の5人家族。二郎の父、一郎(豊川悦司)は元学生運動の闘士でありリーダーであった。そのため、国民年金支払いの督促にやってきた社会保険庁の役人に「ナンセンス!」と、ばかりに追い返し、更には二郎の修学旅行の積立金が高すぎるため、旅行会社との癒着を質しに学校へ乗り込んで来る始末。子供たちはそんな父を迷惑に思いながらも、常に父のペースに巻き込まれてしまう。ある日、二郎は友人が中学生の不良からカツアゲされているのを知り、一緒に中学生のところまで許しを請いに行くのだったが、そこで母、さくら(天海祐希)の悪口を言われ逆上して殴り倒してしまう。家に押し掛ける刑事や教師、相手の父親を前にしても全く動じず、逆に相手を責め立てる一郎。その夜、母から「誰もが歩む道に価値がないので、東京での生活を終わりにします!」と号令がかかり、父の故郷、西表島に引っ越す事となった。島では、住民たちから大歓迎を受け、廃屋となった家をどうにか修復して新たな生活をスタートさせる。しかし、そこへやって来たのは東京の開発業者。既に彼らの土地は買収されていたのであった。またもや資本主義の手先と闘う事になった一郎たち一家はバリケードを作り、ピケを持ち、業者のブルドーザーの前に立ちはだかる。必死になって闘う父の姿を見て、二郎は初めて父をカッコ良いと心から思うのだった。
森田芳光監督は、今までのどの作品を観ても、「これが森田流の描き方だ!」という一貫した物は存在せず、それが森田監督の凄さでもある。普通、アーティストならば、作品の中に共通の特徴らしきものがあるのだが、意識的に狙わない限り森田監督の作品は、各々が独自のカラーで再構成されているのだ。それが証拠に、今までのフィルモグラフィーを見返しても本作と類似する描き方をされている作品は見当たらない。勿論、過去の作品にしても同様で、例えば『サウスバウンド』と『阿修羅のごとく』と『海猫』を比較しても、同じ作家が描く癖が無いのである―強いて挙げれば変な意味不明のキャラクターが所々に出て来るってところかな―。ホラーからコメディ、恋愛から文芸…と、何でもこなしてしまう…しかもそれら全てが高いクオリティーをキープし続けているのだから凄い。
本作は、元学生運動の伝説的な指導者で破天荒な父親に焦点を置いたハートウォーミングコメディ。森田監督の名作『家族ゲーム』では父親の存在の危うさや脆さを描いていたが、対照的に本作では無茶苦茶な論理と正義感で無理矢理、家族を引っ張って突き進む父親を描いている。社会や国家権力に対して疑問や不満を抱き、そして抵抗し続けている家族の長…息子の修学旅行の積立金が高いと言っては学校へ押し掛け、国民年金を払わず国民の義務だと社会保険庁の役人に言われれば「じゃあ、国民やめた!」と開き直る始末。我々が心に抱いている不満や疑問や怒り諸々、本作の父親は見事に代弁し、豊川悦司がその期待に応え、実行してくれるのが実に気持ち良い。
物語は、前半の浅草編と後半の西表島編に分かれている。浅草を舞台にした前半は、父親が社会(体制側)に対して抵抗をしている事に理解出来ない長男二郎の葛藤が描かれる。全編、長男の視点から物語は進行するのだが、この長男役の田辺修斗少年の演技―特に父親に不満を抱きながら、言いなりになってしまう悶々とした感情の表現―が素晴らしく、パワフルに弾けている父親と、その様子を冷ややかに見つめる息子の温度差が笑いを誘う。また、彼が通う小学校の親友たちとの交流が丁寧に描かれており、仲間をカツアゲしている中学生に暴行されても抵抗出来なかった二郎だが、母親がかつて傷害で捕まった事をからかわれると相手を半死半生に至るまでボコボコにしてしまう。ずっと、怒りの感情を閉じ込めていた彼が殻を破って爆発する瞬間、思わず拍手を送りたくなった。同様にその直後、相手の父親や学校の校長がクレームに乗り込んで来ても、いつもと変わらず反撃する父親の姿に、何事にも臆病になってしまった日本人として快感を覚える。後半は、そんな窮屈な東京を飛び出して西表島に一家揃って引っ越しをしてしまうのだが、ここからガラリとトーンが変わる。常に周囲(行政や公務員)に対して攻撃をしていた父親だが、島に生きる人々は警察官も小学校の校長も一般の労働者(父親の言葉を借りればプロレタリア)であるのだ。最初は学校へ行かなくてもいいと、思っていた父親だが校長の人柄に絆され、子供たちの通学を許可する。ようやく安住の地に辿り着いたと思ったのもつかの間、結局その安住の地も都会から来た開発業者によって踏みつぶされてしまう。それでもバリケードを張りピケを手にブルドーザーに立ち向かう父親の姿に、日本で唯一人となってしまった闘士の姿が投影される。結局は、奇跡が起こるわけでもなく一度は力に屈してしまうのだが、森田監督はウレシイ結末を用意してくれている。この結末をハッピーエンドと思えるか否かは人それぞれ…これは、時代が変わっても反抗し続ける大人のファンタジーなのだ。
家庭訪問の先生に対してズケズケものを言う父一郎に恥ずかしくなった二郎が…「お父さん、向こう行っててよ…」と、言うと自信満々に一郎は「ウチは狭いんだ。向こうなんて場所は無い!」と、切り返す。ストーリーには関係ないがペーソスに溢れたセリフだ。